2025年
8月28日
成果を出すチーム、
成果に導くリーダーシップ
マーケターとしての知識を磨き、良いアイデアを出し計画に落としたところで、チームや関連する人々を動かす力が不足すれば成果は大幅にダウンします。リーダーシップやチームビルディングといったピープルスキルは、自身のアウトプットを効率的に最大化するために身につけたいスキルの1つです。若手であるみなさん自身が明確にそのスキルを求められる場面はまだ少ないかもしれませんが、日常の小さな場面でも効果的にピープルスキルを行使することで自身が求める成果は出しやすくなります。効果的なリーダーシップとはなにか?成果を出すチームはどうやって創るのか?当社が経験した事業復活プロセスを事例として活用しながら、参加者のみなさんと座学に終わらないリーダーシップ開発とチームビルディング手法について具体的に考えていきたいと思います。
若月 貴子
クリスピー・クリーム・
ドーナツ・ジャパン株式会社
2025年
9月8日
「インサイト」と「顧客起点」のマーケティング入門
〜お客様起点の本質を探る〜
マーケティングの現場で「ユーザーインタビュー」や「アンケート」を実施することが、お客様起点のマーケティングだと思っていませんか?実は、「お客様理解」と「お客様起点でマーケティングをすること」には、明確な違いがあります。そもそも「インサイト」とは何でしょうか?なぜマーケティングでは「人間理解」という言葉が重要視されるのでしょうか?本セッションでは、マーケティング初心者の方を対象に、インサイトの定義と具体例お客様起点のマーケティングとは何かについて、実際の事例やワークショップも踏まえた上で、「お客様起点」の本質をご紹介します。
2025年
10月2日
2025年
10月9日
経営戦略としてのマーケティングフレームワークを正しく使いこなし、「買われる仕組み」を構築する
本講義は、流行の手法論を追うのではなく、マーケティングを経営戦略の根幹として体系的に捉え直します。経営と実務の視点の違いを明確にし、実務担当者が組織構造といった制約の中で「何ができ、何ができないか」を解説します。また、3CやSWOTなど、誤用されがちなフレームワークを「正しく使いこなす」技術を詳解し、最終的に、顧客に「買われる仕組み」を構造的に設計・実行するための、戦略的思考法の理解を目指します
2025年
10月23日
戦略は知識ではなく、実行によってのみ価値を持つ
マーケティング戦略は描くだけでは意味がありません。成果を左右するのは、課題の真因を見極め、限られたリソースをどこに投下するかという実行の意思決定です。本講座では、座学的な戦略理論を理解している受講生を対象に、戦略を「机上」から「現場」へと橋渡しする方法を徹底解説。実例と演習を通じ、複雑な市場環境においても成果を生み出せる“実践的戦略思考”を磨きます。
2025年
11月7日
WHO、WHAT、HOW
マーケティングの基本フレームワーク「WHO(誰に)・WHAT(何を)・HOW(どう伝える)」をわかりやすく解説します。まずは身近な事例を通じて、各要素の意味と設定時の注意点を説明します。次に、実際のビジネスケースを使って、参加者自身がWHO・WHAT・HOWを考える演習に挑戦してもらいます。フレームワークを“知る”だけでなく、“使う”ことで見えてくる難しさや落とし穴を体験し、より効果的な設定方法を学んでいただきます。
2025年
11月18日
ブランディングと感性〜ブランドを定義し、創り、守る実践〜
顧客獲得の施策とブランディングは一致しないのではという声を聞きます。ブランドの競争優位性の源泉を見極め、磨き続けるマーケティングこそが、結果的にLTV(顧客生涯価値)の高い顧客獲得、持続的な売上の成長に繋がります。ブランドの「らしさ」を決断軸とし、すべてのタッチポイントに差し込んで行くことはマーケターとしてのぶれない覚悟と美意識を問われるプロセスであり、モノが溢れている時代に顧客の感性に働きかけて実用を越える感動を引き出すクリエイティブなプロセスでもあります。ブランドを創る、という事の本質をディスカッション出来ればと思います。
2025年
12月2日
特別講義心を燃やすキャリア形成──AI時代のマーケター成長戦略
AI時代のマーケターの業務は「確率の管理」より「価値の創造」が重要になっています。「心を燃やす情熱」と「自分らしい武器=POD」を磨き続けることがキャリアにつながっていきます。顧客理解を深めるための行動を質に転化させ、データで意思決定の勝率を高め、自身と事業をブランド化するコンセプトシートの活用をご紹介します。
2025年
12月10日
ブランドはアートではなくサイエンスという件について
ブランドは「アートとサイエンスの融合」とよく言われますが、現実はアート偏重で、サイエンスの活用が驚くほど乏しいのが実情です。本セッションでは、ブランド価値を“感覚”だけで語るのではなく、データ分析や指標を駆使して定量的に測定・強化する方法をお伝えします。ブランド認知やエクイティ、差別化の度合いを科学的に可視化し、クリエイティブな発想と組み合わせることで、唯一無二のブランド体験を創出し、持続的な成長を実現するマーケティングの可能性を探ります。
里村 明洋
ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社
2025年
12月15日
クリエイティブ(1)
クリエイティブの考え方を広く捉え直し、マーケティングにおける表現や設計の役割を整理します。実例や視点を交えながら、基礎となる土台をつくります。
2026年
1月9日
クリエイティブ(2)
成果に繋がるクリエイティブの考え方とプロセスを学びます。デザインやコピーだけでなく、顧客体験全体を設計するマーケター視点のクリエイティブ思考を深めます。
2026年
1月
AIマーケティング
生成AIやデータ分析を活用し、マーケティング業務を効率化・高度化する方法と、AI時代に求められるマーケターの役割を学びます。
2026年
1月16日
デジタルマーケティング
AIブームに踊らされず、俯瞰的に「マーケティング実務」と「消費者行動」の変化を読み解きます。「意志あるAI活用」をテーマに、その方法論について学びます。
2025年
2月12日
特別講義CMクリエイティブ
ノウハウやテクニックではなく、その講師にしか語れない視点・体験・価値観を通して受講者の視座を高め、覚悟を育む特別講義を実施。 「次の挑戦」へと踏み出す原点となる、“心が動く言葉”を届ける場として企画しています。
2026年
2月26日
CRM(1)
顧客との関係性は、単なるデータや接点の積み重ねではなく、企業の存在価値そのものを映し出します。人と企業の間に生まれる“つながり”の本質を見つめ直します。
2026年
3月23日
CRM(2)
関係性は一方通行ではなく、常に変化し続けるものです。顧客との間に生まれる“循環”や“信頼”をどう捉え、長期的な価値へと昇華するかを考えます。